中小企業デジタル化支援ネットワーク事業
県内事業所の皆様。デジタル技術を活用して、経営の困りごとを解消しませんか?業種や規模は問いません。
※商業・サービス業をはじめ、製造業(ものづくり)、運輸業、建設業など幅広い業種を対象としています。
専門のコーディネーターが、最寄りの商工会・商工会議所と連携しながら、皆様のご相談にお答えし、サポートします!
トピックス
- 令和5年6月15日(木)から県南圏域を皮切りに県内4圏域で「◆経営課題を可視化するデジタル化◆中小企業デジタル化推進に係る制約条件理論ワークショップ」を開催します。
中小企業デジタル化支援ネットワークでは、企業全体の工程に着目して効果的な改善ポイントを特定し、それを解消することにより、短期間で経営改善を実現するTOC(Theory of Constraints:制約条件理論)の考え方を体験するワークショップを開催することといたしました。中小企業のデジタル化推進に当たり最初に整理すべき課題を可視化することで、効果的なデジタル化を推進するためのワークショップです。
⇒詳細・お申し込みは、岩手県商工労働観光部経営支援課の案内サイトをご覧ください。
- よくあるご相談
「パソコンソフトで在庫管理ができるの?」
・業務用のパッケージソフトを利用してみたい。
「無料のソフトはあるの?」「どんなソフトがあるの?」「設定や操作方法は?」
・すでに利用しているソフトをカスタマイズしたい。
「画面表示を変えて使い勝手を良くしたい」「こんな機能を追加したい」
などなど
最寄りの商工会議所・商工会、またはセンター担当者へお気軽にお問合せください。
事業概要
- 県内企業のデジタル化促進を支援するために、行政、商工団体、支援機関、金融機関等の関係機関が連携し伴走支援を行う事業です。
- デジタル技術に詳しいコーディネーターが、商工会・商工会議所と連携しながら企業様からの相談に対応するほか、個別訪問による現地での支援や、導入資金や人材育成など各種支援策とのマッチングを行うなど、継続的にサポートしていきます。
- 詳しくは、リンク先のチラシをご覧ください。
実績
- 令和5年4月26日(水) 13:30~15:00 (オンライン(Zoom)開催)令和5年度中小企業デジタル化支援ネットワーク 全体説明会兼デジタル化セミナーを開催しました。
- 令和5年3月7日(火) 中小企業デジタル化ネットワークPR動画をYoutubeに本掲載しました。
岩手県内の産学官の関係機関が連携し、各団体の支援者が企業様と一緒になって
現場の課題解決やデータ利活用など、労働生産性や利益率向上につながるデジタル化を支援します。
中小企業のデジタル化を効果的に促進するため、デジタル化を全社で進め、
工程と財務状況の見える化を通じて、社員が自ら考え、自ら動く体制を目指します。
大正12年創業、岩手県釜石市で造り酒屋を営む事業者様は、30年以上続けてきた働き方改革をデジタル化でさらに強化し、社内の情報共有を効率的に進めることで、手作りの製品をさらに高品質にしていく取組を進めています。
►「リアルタイムの情報共有で、社員同士の助け合いへ」【㈲小島製菓様】
菓子の製造販売、カフェの運営を行う岩手県釜石市の事業者様は、複数の販売店のリアルタイムの売上データを共有することにより、経営資源の最大化を図り、社員が助け合うしくみづくりを進めています。
- 令和5年2月1日(水) 「情報交換会」を開催しました。・経済産業省が地域企業の DX を加速するために必要なデジタル人材を育成するために構築している「デジタル人材育成プラットフォーム」の取組状況について、同省商務情報政策局情報技術利用促進課 より紹介いただきました。・岩手県商工労働観光部の担当各室課から、今年度の活動状況、来年度事業の方向性について説明がありました。・「デジタル化におけるデータ利活用」について、大道コーディネーターより解説いただきました。・取組事例として、大船渡市産業政策室 係長 佐藤氏・㈱地域活性化総合研究所 研究員 種延氏より、「大船渡市が取り組むIT活用人材育成」について紹介いただき、また、当センターより「令和4年度地域DX促進活動支援事業」について紹介しました。
- 令和4年10月26日(水)~11月22日(火) 中小企業デジタル化支援ネットワーク 商業・サービス業事業者向けセミナーを開催しました(10/26県北圏域、11/11沿岸圏域、11/17県南圏域、11/22盛岡圏域)。赤字経営が続いた倒産寸前の状態からV字回復を果たし、過去最高水準の売上を記録し続ける株式会社京屋染物店の蜂谷・代表取締役他より、経営改善につなげた経営課題の見つけ方とデジタル機器導入による効果等をご紹介いただきました。
- 令和4年8月5日(金)「デジタル化セミナー」を開催し、県立久慈病院の特任臨床工学技士・塩原氏に「県立病院でのデジタル化の取り組み」についてご講演いただきました。また、大道コーディネーターが、デジタル化に取り組む企業へのアドバイスとして、取り組みのポイントや留意点について説明を行いました。リアルとWebを合わせて、計77名の方にご参加いただきました。
- 令和4年5月~6月 県央・県南・沿岸・県北の圏域ごとに、商工会・商工会議所等との連携体制を強化するため、説明会を開催しました。
TEL:019-631-3825 Mail:kenkyu@joho-iwate.or.jp