当センターでは、令和4年度経済産業省事業「カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」の採択を受け、7月に岩手地域支援拠点を設置し、自動車関連産業集積協議会と連携しながら、県内自動車サプライヤー企業やものづくり企業の事業転換へのチャレンジやカーボンニュートラルへの取組み等を、自動車コーディネーターや専門家の派遣等を通じて支援を行っております。
本事業では、地域企業、研究機関、岩手県工業技術センター、コーディネーター、地域拠点専門家によるプロジェクトチームを構成し、車載可能な電動車ユニットの試作等を行い、大手サプライヤー等に対するプレゼンを行う取組みにチャレンジすることとしています。
この度、域内の自動車サプライヤー・ものづくり企業に、このチャレンジにご賛同・ご参加いただくため、岩手大学、岩手県立大学と連携し、「電動車での活用が期待されるシーズ」を紹介する「Labツアー」を開催いたします。
ご興味のある企業は、是非お申込みくださいますようお願いいたします。
【開催日程】
令和5年2月27日(月)~3月17日(金)
【開催場所】
岩手大学 (盛岡市上田4-3-5)
岩手県立大学 (滝沢市巣子152-52)
アルプス・アルパイン株式会社湧谷工場内 山邉准教授研究室(宮城県遠田郡桶谷町字渋江230)
【紹介シーズ】※詳細につきましてはチラシ(PDF)をご参照ください。
<岩手大学>
① 理工学部 本間尚樹 教授:無線通信、アンテナ、電磁波
② 理工学部 平原英俊 教授・大石好行 教授:分子接合技術、高分子化学
「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム 令和4年度 シンポジウム(3/10)」におきまして
平原教授・大石教授による取組紹介が行われます。ご関心のある企業様は下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/ZTeyJoS1YbALLF9U7
<岩手県立大学>
① ソフトウェア情報学部 山邉茂之 准教授:モビリティ情報、ヒューマンマシンシステム
② ソフトウェア情報学部 間所洋和 准教授:機械学習、知覚情報処理
【ツアー内容及び時間】
①シーズ説明 ②質疑応答 ③研究室見学
1時間30分~2時間程度
【対象企業】
岩手県内をはじめとする域内自動車サプライヤー企業、ものづくり企業
【申込方法】
ご希望の学校名・教員名と開催期間中でご希望される日時(候補日3日程度)を下記事務局
アドレスへメールにて送信をお願いたします。
(記載例) ○○大学 △△教授 ①〇/〇(水)午前、②△/△(木)午後、③□/□(火)終日
【ツアーまでの流れ】
お申込受付後、ご希望の教員との日程を調整し、見学日を決定いたします。
【事務局及び申し込み先】
〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡2-4-26
公益財団法人いわて産業振興センター ものづくり振興部 産学連携室 鈴木、平浜
TEL 019-631-3825 FAX 019-631-3830
E-mail:kenkyu@joho-iwate.or.jp(お申し込み先)