
賃上げ率 ほぼ前年並み
支給総額は前年を下回る
岩手県産業情報センターは、平成9年5月1日現在で県内中小企業を対象に賃金実態調査を実施した。有効回収サンプル数は239企業(労組所有企業23、未組織企業216)である。(前年の有効回収サンプル数:労組所有企業24、未組織企業252)
なお、本調査のとりまとめにあたっては、県商工労働部労政能力開発課が4月30日現在(最終集計6月30日)でまとめた県内の労組を所有する従業員規模300人以上の00企業の賃上げ妥結状況の調査結果を参考にした。
表1は、今年3月の新規学卒者の平均初任給(ベースアップ、残業手当、賞与を除く)に関して前年度と比較したものである。本調査回収サンプル中今春採用有りとした企業は、100企業(労組所有企業11、未組織企業89)である。
これによると、支給額では、高卒女子(前年比△2,795円)が前年を下回ったほかは、高卒男子(同4,559円)、大卒男子(同15,760円)、大卒女子(同19,484円)、その他(短大、専門学校卒)、男子(同9,153円)、その他女子(同14,909円)と軒並み前年を上回った。伸び率でも、高卒女子以外は、すべて前年を上回る結果となっており、特に大卒男子、大卒女子、その他女子では支給額、伸び率ともに前年を大きく上回る結果となった。
表1 初任給に関する主な項目の対比
項目 |
支給額 |
対前年上昇率 |
男女格差(各学歴男子=100) |
学歴格差(高卒=100) |
学歴 |
性別 |
9/3卒 |
8/3卒 |
9/3卒 |
8/3卒 |
9/3卒 |
8/3卒 |
9/3卒 |
8/3卒 |
高卒 |
男子 |
147,728 |
143,169 |
3.2 |
1.2 |
- |
- |
100.00 |
100.00 |
未組織企業 |
146,289 |
143,742 |
女子 |
136,292 |
139,087 |
-2.0 |
3.0 |
92.26 |
96.76 |
100.00 |
100.00 |
未組織企業 |
131,310 |
138,080 |
大卒 |
男子 |
191,463 |
175,703 |
9.0 |
-2.5 |
- |
- |
129.61 |
122.72 |
未組織企業 |
185,757 |
173,643 |
女子 |
182,642 |
163,158 |
11.9 |
-2.8 |
95.39 |
93.96 |
134.01 |
117.31 |
未組織企業 |
170,261 |
154,996 |
その他(短大、専門学校) |
男子 |
170,350 |
161,197 |
5.7 |
3.7 |
- |
- |
115.31 |
112.59 |
未組織企業 |
169,605 |
158,111 |
女子 |
157,500 |
142,591 |
10.5 |
-1.4 |
92.46 |
90.18 |
115.56 |
102.52 |
未組織企業 |
139,970 |
142,028 |
表2は、県労政能力開発課(労組所有企業)と当センター(未組織企業)の賃上げ状況に関する調査結果を比較したものである。県労政能力開発課がまとめた県内の労組を所有する企業00企業の賃上げ妥結状況についてみると、賃上げ前基準内賃金が000,000円、妥結額0,000円(前年同期6,588円)で、賃上げ率は0.00%(同2.70%)となり、賃上げ率、妥結額とも低い水準ながら前年同期を上回った。これに対して、当センターがまとめた県内の未組織企業239企業の賃上げ状況は、賃上げ前基準内賃金が185,629円、賃上げ額が
4,337円(前年調査4,461円)で、賃上げ率は2.34%(同2.31%)となり、賃上げ額では僅かに前年を下回ったものの、賃上げ率ではほぼ前年並を維持した形となった。
表2 平成9年度春期ベースアップ状況
項 目 |
賃上げ前基準内賃金 |
賃上げ額 |
賃上げ率 |
平均年令 |
業 種 |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
A |
B |
鉱 業 |
222,330 |
− |
3,353 |
− |
1.51 |
− |
45.7 |
− |
建 設 業 |
229,847 |
239,282 |
7,443 |
8,298 |
3.24 |
3.47 |
42.5 |
36.6 |
製 造 業 |
食料品 |
158,172 |
248,671 |
3,779 |
6,545 |
2.39 |
2.63 |
44.6 |
41.4 |
繊維 |
135,825 |
193,066 |
1,074 |
4,552 |
0.79 |
2.36 |
38.2 |
42.2 |
木材・木製品・建具 |
195,926 |
2,514 |
1.28 |
45.4 |
パルプ・紙・紙加工 |
− |
245,053 |
− |
6,508 |
− |
2.66 |
− |
41.6 |
印刷・出版・同関連 |
x |
x |
x |
x |
化学 |
− |
− |
− |
− |
窯業・土石製品 |
230,274 |
237,339 |
5,783 |
5,883 |
2.51 |
2.48 |
43.7 |
42.1 |
鉄鋼 |
194,561 |
240,689 |
4,093 |
4,017 |
2.10 |
1.67 |
41.2 |
41.1 |
金属製品 |
242,241 |
5,147 |
2.12 |
42.7 |
一般機械 |
248,999 |
3,270 |
1.31 |
37.4 |
電気機械 |
169,167 |
217,249 |
3,212 |
6,642 |
1.90 |
3.06 |
35.1 |
34.9 |
輸送用機械 |
146,551 |
4,722 |
3.22 |
39.5 |
精密機械 |
153,235 |
3,522 |
2.30 |
32.8 |
小 計 |
177,450 |
229,134 |
3,643 |
5,901 |
2.05 |
2.58 |
40.2 |
39.5 |
卸小売業 |
卸売業 |
212,256 |
− |
6,285 |
− |
2.96 |
− |
35.7 |
− |
小売業 |
197,079 |
− |
4,544 |
− |
2.31 |
− |
34.2 |
− |
小計 |
201,190 |
197,679 |
5,016 |
6,933 |
2.49 |
3.51 |
34.6 |
31.5 |
運 輸 通 信 業 |
165,005 |
216,831 |
2,050 |
5,629 |
1.24 |
2.60 |
38.8 |
40.1 |
サ ー ビ ス 業 |
177,678 |
232,834 |
2,409 |
6,840 |
1.36 |
2.94 |
35.1 |
37.7 |
合 計 |
185,629 |
224,058 |
4,337 |
6,182 |
2.34 |
2.76 |
40.2 |
38.3 |
図1により賃上げ状況の推移をみると、未組織企業では、賃上げ率で7年ぶりに前年を上回ったが、賃上げ額では6年連続で前年を下回っている。
労組所有企業と未組織企業の賃上げ状況を比較すると、労組所有企業が、賃上げ前基準内賃金で00,000円、賃上げ額で0,000円、賃上げ率でも0.00ポイント上回っている。
また、業種別に賃上げ状況を比較しても、製造業の一部で未組織企業が労組所有企業を上回るものがみられるが、全般に賃上げ率、賃上げ額とも労組所有企業が上回っている。
建設・卸売業で堅調
表3は、未組織企業の賃上げ状況を業種別に示したものである。賃上げ率をみると、建設業が3.24%と最も高く、次いで卸売業の2.96%が平均を上回っている。前年に比較すると、鉱業(前年調査1.33%)、建設業(同2.93%)、卸売業(同2.87%)、小売業(同2.06%)、運輸業(同0.99%)で前年を上回ったものの、製造業(同2.22%)、サービス業(同2.19%)が前年を下回った。また、製造業の中でも、個別業種ごとにみると、輸送用機械製造業が3.22%と高い水準にある反面、繊維工業では0.79%と1%台を割るなど、業種によるバラツキも散見される。
また、賃上げ額をみると、ここでも建設業が7,443円と最も高く、次いで卸売業の6,285円、小売業の4,544円が平均を上回っている。前年に比較すると、製造業の建具・木材関連産業(同
2,514円)、金属製品製造業(同5,147円)、電気機械器具(同3,212円)、精密機械器具(同3,522円)で前年を下回ったほかは軒並み前年を上回った。
表3 未組織企業業種別賃上状況
業 種 |
企業数 |
男 子 |
女 子 |
平 均 |
賃上前基準内賃金 |
賃上額 |
賃上率 |
平均年齢 |
賃上前基準内賃金 |
賃上額 |
賃上率 |
平均年齢 |
賃上前基準内賃金 |
賃上額 |
賃上率 |
平均年齢 |
鉱 業 |
8 |
233,281 |
3,585 |
1.54 |
46.3 |
168,841 |
2,219 |
1.31 |
42.4 |
222,330 |
3,353 |
1.51 |
45.7 |
建設業 |
31 |
245,893 |
7,605 |
3.09 |
42.5 |
165,793 |
6,794 |
4.10 |
42.2 |
229,847 |
7,443 |
3.24 |
42.5 |
製造業 |
84 |
213,021 |
4,464 |
2.10 |
39.4 |
136,571 |
2,698 |
1.98 |
41.1 |
177,450 |
3,643 |
2.05 |
40.2 |
食品製造業 |
19 |
209,656 |
4,618 |
2.20 |
40.8 |
133,336 |
3,374 |
2.53 |
46.5 |
158,172 |
3,779 |
2.39 |
44.6 |
繊維工業 |
5 |
196,413 |
1,750 |
0.89 |
35.2 |
126,289 |
968 |
0.77 |
38.7 |
135,825 |
1,074 |
0.79 |
38.2 |
建具・木材関連 |
14 |
209,555 |
2,477 |
1.18 |
44.8 |
142,946 |
2,655 |
1.86 |
47.8 |
195,926 |
2,514 |
1.28 |
45.4 |
印刷製版製本 |
2 |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
X |
窯業土石製品 |
9 |
241,976 |
6,038 |
2.50 |
44.5 |
161,101 |
4,277 |
2.65 |
39.2 |
230,274 |
5,783 |
2.51 |
43.7 |
鋳物工業 |
6 |
202,982 |
4,105 |
2.02 |
41.2 |
154,401 |
4,036 |
2.61 |
41.3 |
194,561 |
4,093 |
2.10 |
41.2 |
金属製品製造 |
3 |
252,160 |
5,302 |
2.10 |
43.0 |
148,342 |
3,687 |
2.49 |
39.7 |
242,241 |
5,147 |
2.12 |
42.7 |
一般機械器具 |
3 |
252,160 |
3,486 |
1.38 |
37.9 |
190,182 |
1,818 |
0.96 |
34.2 |
248,999 |
3,270 |
1.31 |
37.4 |
電気機械器具 |
12 |
195,480 |
4,443 |
2.27 |
34.0 |
140,344 |
1,865 |
1.33 |
36.5 |
169,167 |
3,212 |
1.90> |
35.1 |
輸送用機械器具 |
5 |
181,086 |
5,789 |
3.20 |
35.8 |
120,206 |
3,907 |
3.25 |
42.3 |
146,551 |
4,722 |
3.22 |
39.5 |
精密機械器具 |
6 |
171,171 |
4,351 |
2.54 |
31.0 |
135,940 |
2,723 |
2.00 |
34.6 |
153,235 |
3,522 |
2.30 |
32.8 |
卸売業 |
15 |
237,861 |
7,065 |
2.97 |
37.9 |
165,119 |
4,850 |
2.94 |
31.6 |
212,256 |
6,285> |
2.96 |
35.7 |
小売業 |
45 |
220,352 |
5,395 |
2.45 |
35.9 |
163,910 |
3,330 |
2.03 |
31.9 |
197,079 |
4,544 |
2.31 |
34.2 |
運輸業 |
9 |
166,400 |
2,030 |
1.22 |
39.0 |
143,876 |
2,355 |
1.64 |
35.6 |
165,005 |
2,050 |
1.24 |
38.8 |
サービス業 |
24 |
205,985 |
2,675 |
1.30 |
33.9 |
146,417 |
2,115 |
1.44 |
36.3 |
177,678 |
2,409 |
1.36 |
35.1 |
全業種 |
216 |
192,270 |
4,987 |
2.59 |
36.8 |
144,303 |
3,232 |
2.24 |
37.0 |
185,629 |
4,337 |
2.34 |
40.2 |
※ Xはサンプル数が2社以下のため秘匿扱い
※ 紙製容器製造業は回収サンプルなし
表4は、未組織企業の賃上げ状況を従業員規模別、賃上げ額別にみたものである。調査対象企業が未組織企業ということもあり、規模別には、1〜9人が全体の31.0%、10〜19人が20.4%、20〜29人が11.6%、30〜49人が12.0%、50〜99人が17.6%、100人以上が7.4%、(300人以上はサンプル数が1企業のため100人以上に合算)となっており、
30人未満の企業が全体の63.0%を占めている。賃上げ額についてみると、規模別に1〜9人が2,651円、10〜19人が
4,769円、20〜29人が2,546円、30〜49人が4,538円、50〜99人が3,787円、 100人以上が5,318円となり、10〜19人、100人以上をのぞいて前年を下回っている。
賃上げ前基準内賃金では、30〜49人規模が201,495円と最も高く、最も低い1〜9人規模の172,451円との開きは、
29,044円(前年調査34,786円)となり、前年に比べて規模間の格差は縮小傾向にある。
表4 未組織企業従業員規模別賃上げ状況
賃上げ額・従業員数 |
1〜9人 |
10〜19人 |
20〜29人 |
30〜49人 |
50〜99人 |
100人〜 |
全体 |
(前年調査) |
賃上げなし |
36 |
11 |
12 |
7 |
11 |
3 |
80 |
68 |
2,500円未満 |
4 |
4 |
3 |
4 |
4 |
0 |
19 |
14 |
2,500 〜 5,000円未満 |
11 |
13 |
6 |
5 |
10 |
8 |
53 |
63 |
5,000 〜 7,500円未満 |
10 |
6 |
1 |
3 |
9 |
2 |
31 |
68 |
7,500 〜10,000円未満 |
3 |
5 |
1 |
2 |
2 |
0 |
13 |
18 |
10,000 〜12,500円未満 |
3 |
3 |
2 |
3 |
1 |
1 |
13 |
14 |
12,500 〜15,000円未満 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
4 |
5 |
15,000 円以上 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
3 |
2 |
計 |
67 |
44 |
25 |
26 |
38 |
16 |
216 |
252 |
賃上げ前基準内賃金 |
172,451 |
194,712 |
189,563 |
201,495 |
186,274 |
192,973 |
185,629 |
|
(前年調査) |
168,526 |
183,868 |
200,177 |
203,312 |
201,147 |
182,703 |
192,705 |
賃上げ額 |
2,651 |
4,769 |
2,546 |
4,538 |
3,787 |
5,318 |
4,337 |
(前年調査) |
5,194 |
3,548 |
3,869 |
5,052 |
3,907 |
5,103 |
4,461 |
賃上げ率 |
1.54 |
2.45 |
1.34 |
2.25 |
2.03 |
2.76 |
2.34 |
(前年調査) |
3.08 |
1.93 |
1.93 |
2.48 |
1.94 |
2.79 |
2.31 |
平均年令 |
41.0 |
40.5 |
39.2 |
39.6 |
38.3 |
38.8 |
40.2 |
表5は、各社のベースアップの決定要因を調査したもので、要因を「物価上昇率」、「自社の支給能力」、「世間一般相場」、「同業者相場」の4項目に絞り、重視した順をとりまとめしたものである。
全体では、第1位が「自社の支給能力」、第2位が「世間一般相場」、第3位が「同業者相場」、第4位が「物価上昇率」の順序となり前年調査と同じ結果となった。
表5 賃上げ決定要因
分類・要因 |
物価上昇率 |
自社支給能力 |
世間一般相場 |
同業社相場 |
業種別 |
鉱業 |
3(4) |
1(1) |
2(2) |
4(3) |
建設業 |
2(4) |
1(1) |
4(2) |
3(3) |
製造業 |
3(4) |
1(1) |
2(2) |
4(3) |
卸売業 |
4(4) |
1(1) |
3(2) |
2(3) |
小売業 |
4(4) |
1(1) |
2(2) |
3(3) |
運輸業 |
4(4) |
1(1) |
2(3) |
3(2) |
サービス業 |
2(4) |
1(1) |
4(1) |
3(3) |
規模別 |
1〜 29人 |
3(4) |
1(1) |
3(2) |
2(3) |
30〜 99人 |
3(4) |
1(1) |
2(3) |
4(2) |
100〜299人 |
4(4) |
3(1) |
2(2) |
3(3) |
300人以上 |
4(4) |
1(1) |
2(2) |
1(3) |
組織別 |
労組所有企業 |
4(4) |
1(1) |
3(3) |
2(2) |
未組織企業 |
3(4) |
1(1) |
2(2) |
4(3) |
全 体 |
4(4) |
1(1) |
2(2) |
3(3) |
表6は、ベア後の基本給と各種手当の構成状況をまとめたものである。
労組所有企業を含めた情報センター回収分の平均支給総額は218,900円(前年調査231,136円)、平均基本給は
187,264円(同193,889円)となり、前年に比較すると、支給総額で12,236円(同5.3%)、基本給で6,625円(同
3.4%)の減少となった。支給総額に占める基本給の割合は85.5%(同83.9%)である。以下、支給総額に占める各手当の割合は、残業手当が7.4%(前年調査5.4%)、住宅手当が0.7%(同0.8%)、家族手当が1.4%(同1.3%)、通勤手当が2.5%(同1.9%)、その他諸手当が8.3%(同6.8%)となっている。
表6 賃金構成状況
業種・諸手当 |
基本給 |
残 業 手 当 |
住 宅 手 当 |
家 族 手 当 |
通 勤 手 当 |
その他諸手当 |
支給総額 |
C |
A |
B |
C |
A |
B |
C |
A |
B |
C |
A |
B |
C |
A |
B |
C |
C |
鉱業 |
233,624 |
55.6 |
14,242 |
10,080 |
− |
− |
− |
X |
|
|
88.9 |
5,974 |
5,596 |
44.4 |
9,098 |
3,332 |
258,276 |
建設業 |
224,635 |
69.7 |
13,829 |
10,775 |
33.3 |
8,291 |
2,756 |
54.5 |
6,478 |
4,059 |
75.8 |
9,325 |
7,649 |
75.8 |
44,002 |
32,639 |
256,263 |
製造業 |
179,602 |
66.7 |
22,240 |
16,479 |
22.9 |
3,829 |
1,262 |
64.6 |
4,182 |
2,898 |
79.2 |
5,288 |
4,505 |
74.0 |
14,862 |
11,694 |
209,076 |
食品 |
158,311 |
47.6 |
13,790 |
10,470 |
33.3 |
3,535 |
1,698 |
52.4 |
3,854 |
1,461 |
71.4 |
5,046 |
4,453 |
85.7 |
15,894 |
15,756 |
180,921 |
繊維 |
126,988 |
40.0 |
5,545 |
2,529 |
40.0 |
4,526 |
1,539 |
60.0 |
6,609 |
4,531 |
100.0 |
3,841 |
3,841 |
60.0 |
15,491 |
6,802 |
141,527 |
建具木材 |
214,581 |
43.8 |
52,532 |
36,747 |
12.5 |
4,583 |
2,303 |
31.3 |
4,206 |
2,300 |
43.8 |
3,496 |
2,153 |
56.3 |
15,363 |
10,292 |
263,736 |
紙容器 |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
印刷 |
214,188 |
66.7 |
43,018 |
31,783 |
66.7 |
2,091 |
1,545 |
100.0 |
3,587 |
3,587 |
100.0 |
5,627 |
5,627 |
66.7 |
20,793 |
19,862 |
259,635 |
窯業 |
225,992 |
91.7 |
13,312 |
11,041 |
25.0 |
6,611 |
850 |
91.7 |
4,674 |
4,422 |
91.7 |
5,244 |
4,571 |
91.7 |
14,822 |
14,441 |
253,456 |
鋳物 |
187,500 |
83.3 |
18,931 |
15,906 |
− |
− |
− |
66.7 |
4,287 |
2,387 |
100.0 |
10,828 |
10,828 |
83.3 |
17,862 |
16,757 |
223,957 |
金属製品 |
222,093 |
75.0 |
13,012 |
10,576 |
25.0 |
340 |
68 |
75.0 |
4,033 |
2,707 |
100.0 |
4,243 |
4,243 |
75.0 |
19,436 |
13,934 |
244,409 |
一般機械 |
229,313 |
100.0 |
25,030 |
25,030 |
− |
− |
− |
50.0 |
1,187 |
813 |
100.0 |
4,593 |
4,593 |
75.0 |
10,281 |
8,967 |
264,744 |
電気機械 |
165,158 |
91.7 |
17,781 |
17,761 |
25.0 |
7,217 |
1,879 |
83.3 |
3,364 |
3,069 |
83.3 |
5,441 |
4,858 |
66.7 |
9,255 |
6,679 |
196,438 |
輸送用機械 |
144,876 |
66.7 |
22,901 |
12,081 |
16.7 |
3,599 |
584 |
66.7 |
3,575 |
2,591 |
83.3 |
5,838 |
4,654 |
50.0 |
8,697 |
3,946 |
168,099 |
精密機械 |
154,356 |
28.6 |
18,843 |
9,345 |
14.3 |
1,186 |
386 |
85.7 |
5,658 |
4,651 |
85.7 |
6,403 |
4,321 |
85.7 |
15,929 |
13,030 |
175,687 |
卸売業 |
216,153 |
53.3 |
24,299 |
19,488 |
40.0 |
5,945 |
3,448 |
40.0 |
4,744 |
2,476 |
80.0 |
6,761 |
6,464 |
80.0 |
7,944 |
7,293 |
244,768 |
小売業 |
188,091 |
51.1 |
9,427 |
7,463 |
19.1 |
4,591 |
1,015 |
40.4 |
4,699 |
3,779 |
70.2 |
6,977 |
6,055 |
53.2 |
16,185 |
9,475 |
212,628 |
運輸業 |
156,306 |
84.6 |
47,405 |
39,262 |
X |
X |
X |
61.5 |
3,349 |
2,668 |
92.3 |
6,489 |
6,416 |
92.3 |
53,149 |
52,171 |
208,674 |
サービス業 |
171,503 |
50.0 |
11,632 |
8,834 |
23.1 |
4,752 |
2,169 |
38.5 |
3,402 |
2,513 |
61.5 |
6,953 |
5,965 |
46.2 |
23,108 |
16,456 |
200,236 |
全業種 |
187,264 |
61.9 |
21,179 |
16,212 |
23.0 |
4,638 |
1,501 |
52.3 |
4,359 |
3,076 |
76.2 |
6,233 |
5,569 |
66.9 |
19,825 |
18,127 |
218,900 |
労組所有企業 |
199,626 |
69.6 |
41,770 |
30,289 |
43.5 |
5,438 |
2,498 |
91.3 |
3,834 |
3,457 |
91.3 |
4,760 |
4,151 |
87.0 |
18,595 |
16,342 |
243,443 |
未組織企業 |
184,740 |
61.1 |
17,238 |
13,338 |
20.8 |
4,925 |
1,298 |
48.1 |
4,649 |
2,998 |
74.5 |
6,723 |
5,859 |
65.3 |
25,041 |
18,491 |
213,888 |
表7は、役職手当の支給状況を示したものである。役職制度を採用している企業比率(労組所有企業を含む)は全体の66.9%(前年調査65.5%)を占め、前年に比べ微増している。業種別に見ると、卸売業の80.0%、製造業の77.1%、運輸業の69.2%が平均を上回っている。
役職別の平均支給手当額は、部長が59,659円(前年調査54,671円)、次長が41,133円(同40,926円)、課長が
35,281円(同38,281円)、係長が17,131円(同23,856円)、営業所長が42,358円(同51,938円)、出張所長が72,500円(同83,667円)、工場長が
38,272円(同59,085円)、作業班長が11,864円(同40,172円)となっている。
表7 役職手当支給状況
役職・業種 |
鉱 業 |
建 設 |
製 造 |
卸 売 |
小 売 |
運 輸 |
サービス |
総平均 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
年令 |
支給額 |
部 長 |
x |
x |
50.2 |
60,284 |
49.3 |
52,446 |
51.6 |
60,837 |
50.0 |
45,750 |
51.3 |
91,417 |
45.0 |
93,816 |
49.7 |
59,659 |
次 長 |
x |
x |
46.5 |
45,429 |
47.5 |
41,765 |
47.7 |
31,283 |
43.6 |
34,429 |
x |
x |
41.3 |
61,667 |
45.5 |
41,133 |
課 長 |
x |
x |
42.5 |
37,742 |
43.8 |
34,724 |
46.1 |
21,686 |
41.1 |
35,737 |
47.2 |
44,714 |
44.4 |
36,645 |
43.7 |
35,281 |
係 長 |
46.3 |
13,125 |
38.3 |
18,919 |
41.3 |
15,593 |
39.8 |
13,889 |
64.0 |
20,974 |
43.6 |
19,650 |
37.0 |
20,400 |
44.1 |
17,131 |
営業所長 |
x |
x |
− |
− |
46.4 |
55,000 |
44.7 |
65,733 |
45.1 |
29,125 |
46.0 |
43,278 |
x |
x |
43.5 |
42,358 |
出張所長 |
− |
− |
− |
− |
x |
x |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
− |
34.7 |
72,500 |
工場長 |
49.0 |
29,167 |
x |
x |
48.0 |
41,813 |
x |
x |
− |
− |
x |
x |
x |
x |
47.0 |
38,272 |
作業班長 |
49.0 |
29,167 |
42.1 |
16,360 |
41.4 |
11,699 |
46 |
10,000 |
34.8 |
10,240 |
40.8 |
7,500 |
x |
x |
40.9 |
11,864 |
役職制度採用企業比率 |
|
66.7 |
|
66.7 |
|
77.1 |
|
80.0 |
|
55.3 |
|
69.2 |
|
38.5 |
|
66.9 |

|